【ご案内】令和7年12月13日(土)13:00~ フォーラム「ウォーカブルな空間を考える」

2025年09月24日

【重要】参加申し込み受付は12月4日(木)まで

会場参加・オンライン参加ともに、下記からお申し込みください。

フォーラム「ウォーカブルな空間を考える」

国土交通省は平成31 年より公共空間をウォーカブルな人中心の空間へ転換・先導し、民間投資と共鳴しなが「居心地がよく歩きたくなるまちなか」を形成する議論を開始し、令和2 年9 月に法改正し、「ウォーカブル区域(滞在快適性等向上区域)」を新たに定義しました。

また、香川県及び高松市は「高松中心市街地プロムナード化検討会」を発足し、サンポート地区のにぎわいを創出する歩行者空間づくりを検討し、運用を開始しています。現在は、そのにぎわいが中心市街地全体へ波及することを検討しています。

このフォーラムでは官民連携による「居心地がよく歩きたくなるまちなか」の可能性や人中心のウォーカブルな道路空間の可能性を探っていきます。


日時:令和7年12 月13 日(土)

13:00~17:30

参 加 費: 無料

主催:( 一財)日本建築学会四国支部香川支所

共催:( 公社)日本都市計画学会中国四国支部

協力: 高松丸亀町商店街振興組合


第1部 現地視察

13 :00集合

サンポート高松多目的広場

(香川県高松市サンポート3-33)

※フォーラム会場まで講師と共に歩きます


第2部 フォーラム

14 :30開演(14 :30開場)

丸亀町レッツホール

香川県高松市丸亀町1-1高松壱番街東館 4階

※会場定員70 名程度(オンライン併催)


タイムスケジュール

13:00 ~ サンポート高松多目的広場に集合後まち歩き

14:30 ~ 丸亀町レッツホールにてフォーラムスタート

       開催趣旨説明

14:40 ~ 池田香川県知事による講演(WEB 出演)

15:10 ~ 国土交通省墳崎地理空間情報課長による講演

16:10 ~ 香川大学経済学部西成教授による講演

16:40 ~ 休憩

16:50 ~ ディスカッション

17:30       終了


講師プロフィール


池田 豊人 Toyohito Ikeda 

香川県知事

高松市出身。東京大学工学部卒業後、東京大学大学院工学系研究科へ進む。昭和61 年、建設省(現国交省)人省、国土交通省関東地方整備局道路部長、大臣官房技術審議官、近幾地方整備局長、道路局長などを歴任。日本製株式会社顧問、公益社団法人日本道路協会理事、公益社団法人土木学会理事を務め、令和4 年9 月香川県知事に就任。


墳崎 正俊 Masatoshi Tsukasaki

国土交通省 不動産・建設経済局地理空間情報課長

平成13 年国土交通省入省Ⅰ種事務(経済)、総合政策局政策課配属、令和元年都市局総務課企画官となり"ウォーカブル"(居心地がよく歩きたくなるまちづくり)政策に関わる。令和2 年内閣官房内閣総務官室企画官(国会議事堂内)、令和4 年不動産・建設経済局不動産市場整備課長、令和5 年総合政策局地域交通課長、令和 7 年不動産・建設経済局地理空間情報課長。


西成 典久 Norihisa Nishinari 

香川大学大学院創発科学研究科 教授 工学博士

東京工業大学工学部社会工学科卒、同大学博士後期課程修了。建設コンサルタント、立教大学を経て、2009 年香川大学着任。専門は都市計画・景観デザイン。著書「高松海城町の物語(瀬戸内人、2024 年)が日本都市計画論文賞、日本観光研究学会観光著作賞に選ばれる。